マットレスのカビの落とし方と3つの防止対策|スプレーや業者の活用

マットレスのカビの落とし方

マットレスがカビ臭い

せっかく高いお金を出して買ったマットレスでも、メンテナンスを怠ってしまえば、あっという間にカビだらけになってしまいます。

マットレスはカビが好む環境にあるので、なにも対策しなければ、すぐに使い物にならなくなってしまうのです。

マットレスにカビが生える原因

寝汗がカビの原因

マットレスにカビが生える原因のひとつは「睡眠時の汗」です。

人は寝ているときにコップ1杯分の汗をかくといわれていますが、通気性の悪いマットレスであれば、その湿気を放出できず、マットレス内部に水分を溜め込んでしまうのです。

そして、常時マットレスが湿った状態になり、カビへとつながっていくのです。

もちろん、汗だけではありません。

冬場の結露も大敵ですし、マットレスをフローリングや畳に直接敷く場合は、マットレスと床の間の通気性の悪さもマイナス要素になります。

マットレスをベッドや床に置きっぱなしにしたり、部屋の窓やドアを閉めっぱなしにしておくと、湿気が開放されにくくなるので、カビが生えやすくなってしまいます。

室内の湿気が開放できない状態のままでは、カビは際限なく繁殖していくので、マットレスのメンテナンスを怠らないようにしましょう。

カビの繁殖条件

■湿度が65%以上
■温度が20〜25℃
■皮脂や石鹸カスなどの「養分(ゴミ)」

カビ発生し繁殖していくポイントは「湿度」と「温度」。

そして、カビの養分となる「ゴミ」の存在です。

カビは65%以上の湿度と20~25℃以上の温度で発生しやすくなります。

その上でハウスダスト、ほこり、皮脂などのゴミが加わると、増殖する環境が整ってしまうのです。

この条件からもわかる通り、そもそもマットレスはカビが繁殖しやすい環境にあります。

汗の湿気と人の体温による快適な温度、その上、人の体から出る皮脂や髪の毛などのゴミの付着で、カビが繁殖してしまうのです。

 

マットレスに生えたカビの落とし方

マットレスに生えたカビの落とし方

カビの生えたマットレスで寝るのは、健康被害につながるリスクが極めて高い非常に危険な行為です。

特に呼吸器系が弱い方は注意が必要でしょう。

鼻炎や喘息などのアレルギーだけではなく、皮膚炎を引き起こす可能性がありますし、アトピー性皮膚炎のある方はそれを悪化させてしまう懸念もあります。

また、抵抗力の弱い赤ちゃんや小さなお子様のいる家庭では、一般家庭以上にマットレスの衛生状態に配慮する必要があるでしょう。

本来、マットレスにカビを生やさない対策をすべきですが、万が一、カビが発生したとしても、マットレスのカビは、いくつかの方法で落せるので、その対策を見ていきましょう。

オキシドールやカビキラーを使う

マットレスに生えたカビは、オキシドールやエタノールを使い除菌できます。

但し、オキシドールやエタノールでは、黒いポツポツまでを消せません。

カビを除菌する際の手順は、まずオキシドールをスプレー容器に入れ替えて、マットレスのカビが生えてしまったところに吹きかけます。

このとき、マットレスが湿るくらいにしっかりと吹きかけてください。

そして、湿ったら、約1時間そのまま放置しましょう。

時間が経ったら、ぬるま湯で濡らした布で、マットレスを叩くような感じで拭き取ります。

次に乾いた布でしっかり水分を吸い取った後に、ドライヤーを使って乾燥させます。

最後にできるだけ風通しのよい場所にマットレスを立てかけて、陰干しを行って完了です。

パストリーゼ77

キッチン泡ハイター

 

重曹を使う

マットレスのカビ汚れを落としたいときには重曹も有用です。

まず、大さじ1~2杯の重曹を300mlの水に溶かし重曹水を作ります。

続いて、その重曹水を布につけて、マットレスのカビの黒い部分に叩くような感じで塗っていきます。

そして、黒い色が薄くなるまで放置してください。

薄くなったら、布をぬるま湯で濡らして、重曹水を塗った部分を叩くような感じで拭き取ります。

さらに乾いた布で水分を吸い取って、ドライヤーを使って乾かしたら、風通しのよい場所で陰干しをして完了です。

重曹ではなく塩素系漂白剤を使った方が、同じ方法で汚れをよりキレイに落せますが、マットレスは寝るときに使用するものですので、重曹を使った方がより安全性は高いです。

おすすめの重曹

 

業者に依頼する

カビ落とし作業が面倒な場合や自分では手に負えない頑固なマットレスのカビは、プロのクリーニング業者に依頼しましょう。

仕事や育児などで忙しい人や、高価なマットレスを使っている人は、プロの手を借りた方が安心でしょう。

業者に依頼すると、自宅まで出張してくれて、マットレスの洗浄から乾燥まですべて代わりに行ってもらえます。

シングルサイズのマットレスなら8000円~1万5000円程度、ダブルサイズのマットレスなら1万円~2万円程度が料金の目安です。

即日仕上がりで、自分でやるよりも安全なうえに、すっきりキレイな仕上がりになります。

オプションで防カビ加工を施してもらうことも可能です。

また、宅配のクリーニングサービスもあります。

宅配便で送り、作業完了後、宅配便で返却してくれるので、特に面倒な作業は必要ありません。

宅配クリーニングなら、より気軽にカビ落としが依頼できます。

 

マットレスのカビ防止対策

マットレスがカビないための防止対策

室内の温度と湿度を管理する

カビ予防のためにまず需要なのが、室内の温度と湿度の管理です。

カビが好む温度は25度前後といわれています。

つまり、人間と同じような温度を好むので、普通に過ごしているだけでカビが発生しやすくなります。

とはいえ、わざわざカビ予防のために室温を高くしすぎたり低くしすぎたりする必要はありません。

重要なのは「室内の湿度管理」です。

室温よりも、むしろ湿度の管理をしっかりと行ってください。

湿度管理の最も簡単な方法は「換気」です。

カビは乾燥が苦手なので、定期的に窓を開けて部屋の空気の入れ替えを行いましょう。

さらに、エアコンや除湿器などを活用するのも有効です。

 

すのこを使う

マットレスをベッドフレームやフローリング、畳に直接置いていると、マットレスの湿気の逃げ道がなくなってしまいます。

この通気性の悪化により、マットレスはカビが生えやすい状況になります。

そんなときにおすすめなのが「すのこ」です。

マットレスの下にすのこを敷いて、通気性をアップさせます。

たったこれだけで、カビの予防には効果てきめんなのです。

また、床板部分がすのこになっている、すのこベッドも売られているので、通気性が考慮されているベッドフレームに買い替えるのも一つの手です。

但し、すのこやすのこベッドを使えば、絶対にカビが生えないわけではありません。

すのこは板と板の間に隙間があるため、確かに通気性はよいのですが、板と接地している部分には湿気が溜まってしまいます。

したがって、すのこを使う際でも、マットレスの陰干しは必須です。

タンスのゲン すのこマット

タンスのゲン すのこマットロール式

タンスのゲン すのこベッド

 

マットレスを定期的に干す

コイル系マットレスは、大きくて重いため、運ぶのは大変です。

特に女性や高齢者の場合、持ち上げることすら困難かもしれません。

そのため、あまり干さずに使っている人も多いのではないでしょうか。

しかし、マットレスの置きっぱなしは、湿気を溜めカビの原因となる危険な行為です。

とにかく、通気性確保のため、マットレスを定期的に干すこと。

これがカビの予防のためにはとても大切です。

マットレスを干す方法は簡単。

シーツなどを全部外し、ベッドや床との接地面の方を手前にして壁に立てかけておくだけで大丈夫です。

部屋の窓やドアを開けて、部屋の風通しをよくした上で行うのがポイントです。

扇風機やエアコンなどで風をあてるとさらに効果的です。

もしマットレスが重すぎて立てかけるのが難しい場合には、マットレスの下に何かを挟んで、マットレスを浮かせた状態にして風を通すようにしましょう。

これだけでも通気性は格段に向上します。

除湿シートを使う

除湿シートやパッドもカビ対策に効果があります。

ニトリなどの家具販売店はもちろん、イオンやホームセンターなどにも置いてあるポピュラーな商品です。

東京西川などの寝具専門メーカーでも販売しているので、入手は難しくないでしょう。

但し、通常のシリカゲルはあまりおすすめできません。

吸湿性は高いものの放湿性が低いので、使用し続ける上で手間がかかるからです。

吸湿性と放湿性の両方に優れたシリカゲルBは早く乾くので使いやすいでしょう。

東京西川 洗える除湿シート

テイジン除湿シート

洗える除湿マット

 

カビの生えたマットレスの廃棄

カビの生えたマットレスの廃棄

マットレスは比較的高価な商品なので、頻繁に買い換えるわけにはいかないでしょう。

そのため、少しのカビであれば、除去を試してみた上で、少し様子を見るのがよいでしょう。

しかし、広範囲にカビが生えてしまったマットレスは、健康の観点から使い続けるのは難しいかもしれません。

思い切って「処分」の選択肢も視野に入れてください。

カビは、目で見えている以上に広範囲に広がっています。

特にマットレスの内部にカビが広がってしまっていると、もう手の打ちようがありません。

マットレスの寿命は、安いもので半年~2年程度。

高額なブランドマットレスでも、およそ10年です。

もし寿命が近づいているのであれば、買い替えを検討してみましょう。

マットレスを捨てる方法

カビの生えたマットレスを廃棄するのであれば、以下4つの方法の選択になります。

粗大ごみに出す

大きくて重たいコイルマットレスの場合は、粗大ごみ扱いになるでしょう。

自治体が指定する施設に申し込みをし、手数料券を貼りつけて指定された日に、指定の場所に出してください。

費用は地域により異なりますが、概ね1000円です。

解体後、普通ゴミとして出す

あまりおすすめできませんが、コイルマットレスも解体すれば、普通ゴミとして捨てられます。

解体作業では、中のスプリングでけがをするリスクがあります。

十分に気をつけてください。

リサイクル店や個人売買で売る

リサイクル店やインターネット個人売買で売れる場合があります。

最近は、メルカリなどでもマットレスが多く出品されています。

但し、カビが生えていると、高額での買取りは難しいかもしれません。

特に個人売買の場合はトラブルになるケースもあるので、あまりおすすめはできません。

新しいマットレスを購入店で引き取ってもらう

新しいマットレスとの買い替えの場合は、購入店で引き取ってもらえるでしょう。

多くのケースでは無料ですが、リサイクル費用を取られる場合もあります。